虫散歩

ようこそ♪ 身近な虫やクモ、鳥などを探しながらの散歩日記です。
2010年春以前の記事は神奈川県、以降は愛知県での観察です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
PR
RECENT COMMENT
PROFILE
RECOMMEND
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド)
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド) (JUGEMレビュー »)
新海 栄一
この本があったから、クモ探しが好きになりました。2017年2月に増補改訂版が出ました。
RECOMMEND
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003 (JUGEMレビュー »)

虫も鳥も野球も、よく見える双眼鏡です。倍率も手ごろで、50cmから焦点が合うので、双眼鏡が初めての子どもでもすぐに使いこなせます。
RECOMMEND
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET)
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET) (JUGEMレビュー »)
船曳 和代,新海 明
クモの網標本の第一人者である船曳和代さんの本です。
標本の完成度もさることながら、イラストもわかりやすいし、研究者の新海先生のコメントもとても興味深いです。
RECOMMEND
虫の巣 (ずかん)
虫の巣 (ずかん) (JUGEMレビュー »)

うちの子たちが小さい時にこんな絵本があったら、楽しかったと思います。クモの住居も載っています。
RECOMMEND
さなぎ (ずかん)
さなぎ (ずかん) (JUGEMレビュー »)
鈴木 知之
観察や飼育をしていても、こんな風にさなぎの姿を目にすることは難しい。普段見えない部分を垣間見ることができる面白い図鑑だと思います。
MOBILE
qrcode
 
カラスヨトウに寄生した蜂(1)
 
近所のシャリンバイの葉裏につぶつぶをつけた芋虫がいました。
調べてみたところ、カラスヨトウ類の幼虫に寄生するコマユバチ類のようです。


持ち帰って、寄生蜂と宿主の様子を観察してみました。
(採取は5月13日)

芋虫がたくさん出てきますので、苦手な方は閲覧をお控えください。










■ 5月13日17時
公園のシャリンバイの葉裏にいた芋虫。
後で調べてわかりましたが、カラスヨトウ類の芋虫からコマユバチ類の芋虫がでてきたところのようです。

※追記 コマユバチではなく、ヒメコバチの仲間のようですね(^^ゞ
    そらさん、おちゃたてむしさん、コメントありがとうございます。 --- 追記ここまで


シャリンバイにいた芋虫

この時点では芋虫はほとんど動きませんでした。
「きれいなつぶつぶだな」というのが第一印象。
マクロで撮って初めて芋虫だとわかりました。宿主の背中にある黒い点は脱出孔。
芋虫についた芋虫


■ 同日20時45分
持ち帰って自宅で撮影。丸かった芋虫が尖ってきた。
寄生する芋虫

眼のようなものが見当たらないけれど、尖った方が頭?
寄生する芋虫


■ 5月14日8時30分
コマユバチの芋虫がばらばらに分散していた。
芋虫が分散

芋虫たちはよく動き、糸を出している。
芋虫が分散


■ 同日13時49分
宿主がぺちゃんこになっていた。芋虫たちは宿主の下へ。
芋虫が下へ

糸がずいぶん増えた。芋虫たちは相変わらずよく動く。
芋虫が下へ


■ 同日19時49分
宿主が黒ずんできた。
宿主が黒くなる

宿主の下で芋虫たちが作った繭。
糸を張る芋虫

芋虫たちの動きは止まった。
糸を張る芋虫


■ 同日21時10分
宿主がさらに黒くなった。
宿主がさらに黒く

糸の量がさらに増えている。幼虫の動きは肉眼ではまったくわからない。動画にしてちょっとわかる程度。
糸を張る芋虫

芋虫たちを拡大。
糸を張る芋虫


成虫が羽化してきたらまた追記します。


おまけですが…。
ほかの雑木林で、最近同じような芋虫の亡骸を見かけました。
(5月12日12時ごろ撮影)
寄生された芋虫


この続きはこちらです。

→ 「カラスヨトウに寄生する蜂(2)」




<以前に見た寄生関連の記事>

毛虫に寄生したコマユバチの仲間(2017.4.22)

穴のあいた芋虫(2012.6.16)

テントウムシに寄生する蜂(2010.10.28)

アオスジアゲハ残念(2010.7.11)

寄生蜂いろいろ(2010.9.11)

ナラメリンゴフシから出た虫(2012.5.26)

オオミノガヤドリバエを襲うハリブトシリアゲアリ(2016.9.14)



※このブログの検索窓で「寄生」と入れていただくと、もっといろんな寄生の記事が見つかります。


JUGEMテーマ:昆虫写真




にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント
from: そら   2019/05/15 8:56 PM
こんばんは、

この感じからすると、ヒメコバチの仲間が出てきそうですが、どのタイプが出てくるのかな。
寄主の下に潜り込む前が、こんな状態になっているのを初めて見ました。
from: おちゃたてむし   2019/05/21 5:10 PM
ご無沙汰しております。
いい場面を撮っておられますね。私もそらさんの言われるようにヒメコバチ類だと思います。Euplectrus、ウスマユコバチで検索するとよく似た場面がたくさん出てきますよ。
from: 夏子   2019/05/30 12:13 AM
そらさん、おちゃたてむしさん、ありがとうございます!!

検索してみました。
ウスマユコバチで検索すると、おちゃたむしさんは規制の現場を既にたくさん見ていらっしゃるんですね。

これ、今まで全然気がつきませんでした。

しおれた宿主の芋虫を見たら、これからは見逃さないようにしますね。
コメントする