虫散歩

ようこそ♪ 身近な虫やクモ、鳥などを探しながらの散歩日記です。
2010年春以前の記事は神奈川県、以降は愛知県での観察です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
PR
RECENT COMMENT
PROFILE
RECOMMEND
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド)
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド) (JUGEMレビュー »)
新海 栄一
この本があったから、クモ探しが好きになりました。2017年2月に増補改訂版が出ました。
RECOMMEND
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003 (JUGEMレビュー »)

虫も鳥も野球も、よく見える双眼鏡です。倍率も手ごろで、50cmから焦点が合うので、双眼鏡が初めての子どもでもすぐに使いこなせます。
RECOMMEND
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET)
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET) (JUGEMレビュー »)
船曳 和代,新海 明
クモの網標本の第一人者である船曳和代さんの本です。
標本の完成度もさることながら、イラストもわかりやすいし、研究者の新海先生のコメントもとても興味深いです。
RECOMMEND
虫の巣 (ずかん)
虫の巣 (ずかん) (JUGEMレビュー »)

うちの子たちが小さい時にこんな絵本があったら、楽しかったと思います。クモの住居も載っています。
RECOMMEND
さなぎ (ずかん)
さなぎ (ずかん) (JUGEMレビュー »)
鈴木 知之
観察や飼育をしていても、こんな風にさなぎの姿を目にすることは難しい。普段見えない部分を垣間見ることができる面白い図鑑だと思います。
MOBILE
qrcode
 
ツツジコブハムシ 成虫と幼虫と卵

近所の街路樹のツツジで、ツツジコブハムシを撮ってきました。(2016.6.12.)

大好きな虫なので、たくさん撮ってきました。(ほぼすべて別の個体)
たそがれているツツジコブハムシ。
産卵するのかと思って粘りましたが、ただボーっとしているだけでした。
ツツジコブハムシ

横から。
ツツジコブハムシ

正面から。
ツツジコブハムシ

背中から。
ツツジコブハムシ

ぽろっと落ちて、死んだふり。
ツツジコブハムシ


茶色いキャップをかぶるツツジコブハムシの幼虫。
ツツジコブハムシの幼虫

粘っていたら、脚をちょっと見せてくれました。
じっと見ていると、少しずつですが移動しています。
親の糞と自分の糞でできたキャップだそうですが、きゅっと触ってみたらミノムシと違って堅くて簡単にはつぶれない感じでした。
ツツジコブハムシ


ツツジコブハムシの卵を、悪い眼を振り絞って探してみました。
小さいのですが、緑の葉っぱに茶色が目立って、その気になると意外に簡単に見つかります。
ツツジコブハムシの卵

卵を拡大。
産んだ卵に親が自分の糞をつけるらしいのですが、どう見ても糞にしか見えません。
もう孵化していてるのかと思って、糞型を横倒しにしてみましたが、生きている気配はありませんでした。
横倒しにされても、何かで葉っぱから離れないようになっているらしく、落ちませんでした。
ツツジコブハムシの卵

この時期は、ツツジの葉の上にルリチュウレンジの幼虫の糞がたくさん落ちています。
ルリチュウレンジの卵

今日のツツジは、あちこちでルリチュウレンジが産卵していました。
新芽を食い散らかすツツジトゲムネサルゾウムシは数え切れないほど見かけました。
何もいない葉っぱをじっとのぞき込む私を、散歩の人たちが不思議そうに眺めて通り過ぎました(^^;)

※もっとすばらしい写真のサイト
「ご近所の小さな生き物たち:ツツジコブハムシの産卵?」(2010.7.19.)

「明石・神戸の虫 ときどきプランクトン:ツツジコブハムシ 成虫と幼虫」(2013.5.25.)

※糞をつけるところの動画
「卵にフンをつけるムシクソハムシ2015」

   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

おまけですが…、雑木林で見かけたムシクソハムシ。(2016.6.7.)
ツツジコブハムシと形状に違いがあるそうですが、このカメラと能力では判別不能です(^^;)
絶対にツツジなんかない場所のヤブムラサキの葉上を歩いていました。
ムシクソハムシ

背中を拝見。
この虫は、ツツジコブハムシと違って、薄暗いところばかりで見かける気がします。
ムシクソハムシ


JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ユリクビナガハムシの天敵

ユリクビナガハムシはユリの害虫です。(2016.5.27.14:30撮影)

庭のユリに、ユリクビナガハムシの幼虫が目立ち始めました。
ユリはいっぱいあるので、成虫や幼虫が葉っぱを食べても放置しているのですが、この虫にも天敵がいるようです。

葉っぱの先が食い散らかされています。
葉っぱの破れたユリ

葉っぱの裏に泥が…。
ユリクビナガハムシの幼虫

糞をかぶったユリクビナガハムシの幼虫です。
ユリクビナガハムシの幼虫

こちらのユリはもっとぼろぼろ。
中心の新芽が全部食べられています。
ユリクビナガハムシの幼虫

糞をかぶった幼虫たち。
ユリクビナガハムシの幼虫

糞を剥がしてみると…。
ユリクビナガハムシの幼虫

ユリの中心部分を広げてみると、幼虫がシリアゲアリたちに襲われていました。
なにシリアゲアリなのか、能力不足と根気不足により判別不明です(^^;)
ユリクビナガハムシの幼虫とシリアゲアリ

引き離しても、アリたちは集まってきます。かぶりついてる感じ。
ユリクビナガハムシの幼虫のシリアゲアリ

夕方、もう一度行ってみましたが(自宅の庭です)、まだかぶりついていました。(これだけ19:00撮影)
この写真、よく見ると左のアリのお尻から液体が飛んでいます。
おしっこなのか? それとも、私に威嚇するために毒液を出したのか?
ユリクビナガハムシの幼虫とシリアゲアリ

こちらは別のアリですが、干からびた幼虫の死骸にかぶりついていました。
このアリだけ単独行動。落穂拾い?
毛深いです。背中に翅が取れた跡があるような気がしますが、どこかの女王様かな?
ユリクビナガハムシの幼虫とシリアゲアリ

ユリクビナガハムシの天敵は、いつもユリの葉裏に隠れているササグモなのかと思っていましたが…。
ササグモ

こんなクモも隠れています。キンイロエビグモの幼体?
キンイロエビグモの幼体?

最後になりましたが、わが家にいるユリクビナガハムシの成虫。(2016.5.14.撮影)
わが家で最初に確認したのは、5月14日。それからずっとこのユリに一人でいます。
虫嫌いな友人が庭に来たときに、この虫を見て「かわいい〜」と言っていました。害虫だけど、かなりかわいい虫だと思います。
ユリクビナガハムシの成虫

ガシガシ葉っぱを食べています。(2016.5.27.撮影)
ユリクビナガハムシの成虫
 
      ◇ ◇ ◇

シリアゲアリたちは、ユリの害虫をやっつけてくれるのだから、益虫なんだと思いますが、私はこのアリが怖いです。

集団でお尻を上げて威嚇してくるし、集団で毒液出されるとウッとくるし、なにより、こうやって集団で徹底的に獲物を攻撃している姿が恐ろしい。
このアリたちは、どうも、わが家の門燈の隙間に巣を作っているようです。
トビイロケアリみたいに室内に入ってくる様子はないので、そっとしてあります。

※追記
ユリクビナガハムシの卵を見つけましたので、追記します。(2016.6.4.)
ユリクビナガハムシの卵

ピカピカな卵が5つ産みつけられていました。
成虫の大きさと比べると、大きい気がします。
ユリクビナガハムシの卵
--------------------------------------------------------------------------追記ここまで



※追記
ユリクビナガハムシの交尾を見かけましたので、追記します。(2018.6.7.)
ユリクビナガハムシの交尾

--------------------------------------------------------------------------追記ここまで



※追記
動画にしてみました。(2020.9.1.)


--------------------------------------------------------------------------追記ここまで





※過去の記事: 「鳥のフン?ユリクビナガハムシ」(2010.6.14.)


おまけですが、友人が見に来た我が家の庭の一部を…。
地植えは、宿根草とこぼれダネで維持しています。雑草っぽい花が好きです。
オルレア、キャットミント、カンパニュラ
エリゲロン、ポテンティラ・ベルナ

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ヒメジンガサハムシ

昨日の記事に引き続き、ヒメジンガサハムシもカメノコハムシの仲間です。
でも、ほかのと違って光沢もなければ、スケルトンでもない地味な虫。

ヨモギにいるヒメジンガサハムシ。(6月5日撮影)
地味なので、虫の食痕かなにかと思って見過ごしそう。
今の時期、ヨモギを見ているとほかにもいろんな虫が見つかります。
ヒメジンガサハムシ

ここにも・・・。(5月26日撮影)
私はいつも1匹づつしか見つけられません。集団行動は嫌いなの?
ヒメジンガサハムシ

去年見た幼虫。(2010年6月4日撮影)
これも糞を背負うタイプです。
ヒメジンガサハムシ幼虫

幼虫やさなぎを探して回ったのですが、なかなか見つかりません。
今年は後れぎみ?

ヒメジンガサハムシがいた近所の空き地に、今朝造園屋さんが草刈りに来ていました。きっと今頃は・・・。
今週は街中あちこち(街路樹、公園やマンション、社宅の植栽など)で草刈り機の音がうるさかったです。
赤ちゃんがいる人、大変だろうな・・・。

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

イチモンジカメノコハムシ祭り

裏山のヤブムラサキにイチモンジカメノコハムシがたくさんいました。(6月5日撮影)

キラキラでスケルトンなイチモンジカメノコハムシ。
イチモンジカメノコハムシ

こちらは交尾中?
イチモンジカメノコハムシ♂♀

こちらが交尾中ですね。
カメラを向けると、どのペアもすぐにバラバラに・・・。
イチモンジカメノコハムシ♂♀

裏から、横から。
イチモンジカメノコハムシ裏からイチモンジカメノコハムシ横から

幼虫もたくさんいました。
糞を集めた糞冠が、遠目に見るとカニグモみたい。
イチモンジカメノコハムシ幼虫

同じ幼虫、こちらは糞冠を上げた状態。
糞冠を上げたり下げたりしていました。
イチモンジカメノコハムシ幼虫

ヤブムラサキの花。
恥ずかしながら、ここはムラサキシキブの群落だとずっと思っていました。
毛が多いのはヤブムラサキだそうです。
花の時期にはまだ早いようで、咲いていたのはこの木だけでした。
ヤブムラサキの花

薄暗い林道沿いにずっとヤブムラサキが続いています。
イチモンジカメノコハムシの成虫も幼虫も、葉の表にも裏にも、あちこちで見つかりました。
今がシーズンなのでしょうか。
今までここを通っても、見るのは食痕ばかりでした。
寿命が短いのか、それとも、羽化して交尾したらすぐにばらばらに散らばってしまうのでしょうか?

<以前の関連記事>
「ゴミを背負う虫(2)」(2010.7.9.) ・・・イチモンジカメノコハムシのさなぎ


JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ヨモギハムシ

道路沿いの雑草の中に、ヨモギハムシを見つけました。(11月15、19日)

街路樹の下のヨモギに丸っこい大きめのハムシが・・・。
黒いヨモギハムシが5〜6匹、目に入りました。大きさは1センチ弱。
ヨモギハムシ

ほとんどが黒い個体でしたが、こんな綺麗なのも・・・。お食事中。
ヨモギハムシ

見る角度で色が変わります。
ヨモギハムシ

交尾中を失礼して。
ヨモギハムシ

葉っぱの間にあった正体不明の物体。前蛹?蛹???
ヨモギハムシの越冬形態は、成虫または卵だそうですが・・・。
これはなに?

こんな虫こぶもありました。
ヨモギにはいろんな虫こぶがつきます。簡単に名前がわかるかと思ったのですが、挫折。
虫こぶ

ヨモギハムシはヨモギにつく普通種のようですが、私は今回初めて見ました。
ヨモギがあるとヒメアカタテハの幼虫を探すので、ヨモギはわりとよく見ていたつもりでしたが・・・(^_^;)
産卵場所を探して地面を徘徊するのだそうで、草をかき分けて地面も探してみましたが、
それらしいものは見つかりませんでした。

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ゴミを背負う虫(2)

昨日に引き続き、「ゴミしょい虫」を・・・。
ムラサキシキブヤブムラサキの葉でイチモンジカメノコハムシのさなぎを見つけました。


カメノコハムシの仲間は、幼虫やさなぎが脱皮がらなどを背負っているのが多いようです。
ジンガサハムシの幼虫はこちら → 私のHPですが・・・(^_^;)

ムラサキシキブヤブムラサキの葉にいたイチモンジカメノコハムシのさなぎ。
横浜にいた時、ムラサキシキブやコムラサキをよく探していましたが、今回初めて見つけました。
イチモンジカメノコハムシ蛹

どこから見ても不思議生物。
イチモンジカメノコハムシ蛹

背負っているのは、自分の脱皮がらですね。
イチモンジカメノコハムシ蛹

あたりにムラサキシキブヤブムラサキの木がたくさんありました。
葉っぱを食べた痕がいっぱい残っていて、イチモンジカメノコハムシがたくさん育った後のようでした。
見つかったのはこのさなぎだけ。
来年、もう少し早い時期に幼虫から探してみたいと思います。

ちなみに、前住んでいた街では、野草のイノコヅチにイノコヅチカメノコハムシがよく見つかりました。
このムラサキシキブヤブムラサキの木の根元にイノコヅチがたくさんありましたが、
全く無傷、食痕ゼロの葉っぱばかりでした。残念。

<関連の記事>
ゴミを背負う虫(1)(2010年7月8日)
鳥のフン? ユリクビナガハムシ(2010年6月14日)

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

セモンジンガサハムシ

裏山の雑木林でセモンジンガサハムシを見つけました。(6月15日撮影)
今年初めて見るジンガサハムシです。
ジンガサハムシの仲間の食草はいろいろですが、この虫はサクラやナシ、リンゴが食樹だそうです。

ヤマザクラの幼木にキラッとするかたまりが・・・。
葉っぱの穴はこの虫がかじった痕のようです。
セモンジンガサハムシ

背中に金色のバッテンを背負ったセモンジンガサハムシ。
この虫は、写真に撮ると輝き具合がダウンするような気がします。
セモンジンガサハムシ

上の個体、横から見ると。
刺激すると、触角をしまいます。
陣笠の形です。
今時の子どもは時代劇見ないから、陣笠って言われてもわかりませんね。
私は小学校三年生のころ、ミズトキモンという時代劇に夢中でしたが。(水戸黄門ともいう(^_^;))
セモンジンガサハムシ

よく探したら、隣りの木に、もう1匹見つかりました。
こちらの方が、黒い部分が少ないせいか、キラキラして見えました。
セモンジンガサハムシ

あ〜、行っちゃった。
セモンジンガサハムシ

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

鳥のフン? ユリクビナガハムシ

庭のユリの葉っぱがボロボロになって、泥のかたまりがあちこちに・・・。

「変な虫がついたのかな?」と思って調べてみたら、ユリクビナガハムシの幼虫でした。
ユリ栽培の害虫とされる虫です。(6月13日撮影)

ユリの葉っぱがボロボロ。
ユリクビナガハムシ

よく見ると、泥のかたまりは葉っぱの上ではなく、下についています。
ユリクビナガハムシ

のぞきこんでみたら、泥をかぶった赤茶色の物体でした。
ユリクビナガハムシ

2つつながった物体もいます。
ユリクビナガハムシ

容器の上にとって、泥をよけてみると・・・。
赤茶色のイモムシが2匹。
自分の排泄物をかぶってカモフラージュしているようです。
この時はまだ晴天続きの後だったのですが、排泄物はベタベタでした。
一応勇気を出して臭いをかいでみたら、無臭でした。ほっ。
ユリクビナガハムシ

夕方雨上がりにもう一度見てみたら、成虫が一匹葉っぱを食べていました。
つやつやして綺麗。
写真を撮っていたら、ポトリと擬死して地面に落ちました。
ユリクビナガハムシ

余談ですが・・・、
このユリは、10年以上前に母から種子をもらって庭に適当にまいておいたもので、
丈夫なので、長く留守にしていたにもかかわらず、初夏になって庭のあちこちですくすく伸び始めています。
コンクリートの隙間からも芽を出す、ど根性ユリです。

タカサゴユリだと聞いていたのですが、
どうも台湾から来たタカサゴユリと沖縄のテッポウユリの混雑したもので、
雑草化して、高速道路沿いなどにすごい勢いで勢力拡大しています。
詳細はこちらで → 「公園おさんぽ日記(はもようさん)」新種のユリの花

※関連の記事: 「ユリクビナガハムシの天敵」(2016.5.27.)
  →ユリクビナガハムシの幼虫を狙う虫たちのお話です。


※追記
動画にしてみました。(2020.9.1.)


--------------------------------------------------------------------------追記ここまで



JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

青緑のイモサルハムシ

ヒルガオで虫探しをしていたら、キラキラしたハムシを見つけました。(6月6日撮影)

これは前住んでいた街でも見かけたけれど、正体不明だった虫です。
「ふーん、ヒルガオが食草なんだ〜。」と思い、帰ってから調べてみたら、
ヨモギハムシというヨモギにつくハムシでした。ヒルガオにいたのはたまたま?
確かに、そばにヨモギがたくさんありました。
ヨモギハムシは、青い個体と銅色の個体があるようです。


※訂正2010.6.13.
この虫は、「イモサルハムシ」のようです。
イモサルハムシの食草は、サツマイモやヒルガオ。
ヨモギハムシと同じように色に変異があるようです。 毎度間違いが多くて、申し訳ありません(^_^;) 


小さいですが綺麗な青緑のヨモギハムシイモサルハムシ。
イモサルハムシ

交尾しているカップルもいました。イモサルハムシ

上と同一個体。
イモサルハムシ

そこに咲いていたヒルガオ。
なぜか、今の街ではヒルガオをめったに見かけません。
ヒルガオを見るとジンガサハムシを探す癖がついていましたが・・・。
ヒルガオ

引越して来てから、これといった光り物に会えていません。
このヨモギハムシイモサルハムシが、久しぶりの貴重な光り物です。

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

虫のフン?

近所で見かけたコブハムシの仲間たちを・・・。

虫のフンに擬態しているコブハムシの仲間たち。
「ムシクソハムシ」というのが一番有名ですが、ほかにもいろんな種類があるようで、
うちの図鑑(子ども図鑑)やネットにも詳しい説明がありません。
面白い虫なんだけど、小さすぎるからかな?(3ミリ程度)

ツツジの生垣でよく見かけるツツジムシクソハムシ(別名ツツジコブハムシ)。
(5月25日撮影)
有名な「ムシクソハムシ」は、クリやサクラにいるそうです。
とても似ていて、小さすぎて違いがさっぱりわかりませんが、ツツジムシクソハムシはツツジの葉っぱを食べています。
ツツジムシクソハムシ

拡大してみると。
ツツジムシクソハムシ

結構可愛い顔しています。
ツツジムシクソハムシ

こちらは、ヒサカキの葉でみつけたコブハムシの仲間。(6月2日撮影)
「ツバキコブハムシ」というのがいるようですが、似たような木だからこれかな?
ムシクソハムシsp

前胸が白っぽくて、ツツジにいるのとは少し感じが違いました。
ムシクソハムシsp

これは、本物の虫のフン。(5月28日撮影)
フン

上のフンをした虫は、オオトビモンシャチホコの毛虫。
クヌギの葉っぱにうじゃうじゃいました。
裏山の雑木林の奥なので、さすがにここまでは消毒部隊は来ていないようですね。
オオトビモンシャチホコ

余談ですが・・・、

今日は小学校のプール開きだそうです。
こんなに涼しいから今日はプールには入っていないかな?

横浜の学校では「プールのヤゴ救出作戦」をやっていましたが、ここではやらないそうです。
救出しなくても周りにため池がたくさんあるから・・・でしょうか?

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ