虫散歩

ようこそ♪ 身近な虫やクモ、鳥などを探しながらの散歩日記です。
2010年春以前の記事は神奈川県、以降は愛知県での観察です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
PR
RECENT COMMENT
PROFILE
RECOMMEND
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド)
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド) (JUGEMレビュー »)
新海 栄一
この本があったから、クモ探しが好きになりました。2017年2月に増補改訂版が出ました。
RECOMMEND
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003 (JUGEMレビュー »)

虫も鳥も野球も、よく見える双眼鏡です。倍率も手ごろで、50cmから焦点が合うので、双眼鏡が初めての子どもでもすぐに使いこなせます。
RECOMMEND
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET)
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET) (JUGEMレビュー »)
船曳 和代,新海 明
クモの網標本の第一人者である船曳和代さんの本です。
標本の完成度もさることながら、イラストもわかりやすいし、研究者の新海先生のコメントもとても興味深いです。
RECOMMEND
虫の巣 (ずかん)
虫の巣 (ずかん) (JUGEMレビュー »)

うちの子たちが小さい時にこんな絵本があったら、楽しかったと思います。クモの住居も載っています。
RECOMMEND
さなぎ (ずかん)
さなぎ (ずかん) (JUGEMレビュー »)
鈴木 知之
観察や飼育をしていても、こんな風にさなぎの姿を目にすることは難しい。普段見えない部分を垣間見ることができる面白い図鑑だと思います。
MOBILE
qrcode
 
エゴツルクビオトシブミの揺籃

裏山のエゴノキに揺籃がたくさんできています。
エゴツルクビオトシブミの揺籃づくり、見逃してしまったようです(^^;)

エゴノキに揺籃がいっぱい。(以下2016.5.20.)
気がついたのは5月中旬でした。雑木林のあちこちにあります。
エゴツルクビオトシブミの揺籃づくりって、いったいいつが最初のピークなんでしょうか?
過去に成虫をたくさん見たのは6月中旬。7月に揺籃をたくさん見た記憶もあります。
(以前の記事:「エゴツルクビオトシブミ」(2012.6.21)
4月に羽化して5月上旬に作成、6月に羽化して7月上旬に作成、という感じでしょうか。
次のピークは見られるといいのですが。
エゴツルクビオトシブミの揺籃

左の揺籃はまだ作り立て、右は枯れています。
エゴツルクビオトシブミの揺籃

あんなに揺籃がたくさんあるのに、今年は親を一度しか見られませんでした(^^;)
ゴールデンウイークも雑木林に入っていたのに…(^^;)
エゴツルクビオトシブミ

ピンボケですが、上のオスの成虫を拡大。
エゴツルクビオトシブミ

-------------------------------------------

今年は、毎年5月に大量に見かけるアシナガオトシブミを全然見かけません。
5月14日に揺籃を3つ(!)見かけただけ。
去年と一昨年の記録を見ると、5月中旬には揺籃づくりのラッシュのはずなのですが…。
おかしいなあ…。あれほどたくさん来る虫が全然来ないのは、不思議です。

一昨年見たアシナガオトシブミ。(2014.5.15.)
探さなくても、たくさんいました。
アシナガオトシブミ

昨年見た、大量のアシナガオトシブミの揺籃。(2015.5.14.)
ご近所の庭の樫の木です。全体で、この3〜4倍は揺籃がありました。
このあと、この木は根元から伐採されていました。木が病気になったと思ったのかも?
この年も、ここ以外でも、揺籃づくりをたくさん見かけました。
アシナガオトシブミの揺籃

--------------------------------------------

エゴツルクビオトシブミは私の見逃しだとしても、アシナガオトシブミが全然来ないのは、どうもおかしい気がします。


JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ゴマダラオトシブミ

公園のクヌギにゴマダラオトシブミが飛んできました。(6月20日撮影)

早くからスズメバチのせいで樹液が出ていたクヌギをチェックに行ったら、
少し大きめ(といっても1センチ未満)の黄色い虫が・・・。

これは、「オトシブミハンドブック」の表紙の虫じゃない!?
注)「オトシブミハンドブック」文一総合出版
ゴマダラオトシブミ

拡大すると、かなり可愛い。
ハンドブックによれば・・・、
メスの肩には斜め内側につきだした突起があり、
オスの前脛節端(前脚の太い所とギザギザの所の間ということみたい)には鉤突起があって、
オスの脚がメスの肩にしっかりかかるようになっているようです。
わかりにくいけれど、この個体はオスのようです。←自信がないので、削除しておきます(^_^;)
ゴマダラオトシブミ

そのクヌギをチェックすると、揺籃があちこちに・・・。
1本の木に少なくとも10個以上、ずっと高い所にもありました。
この木は、業者さんが冬の間に太い枝だけ残して強剪定して、芽吹きが自然状態のものよりもかなり遅かったので、
柔らかい葉を求めて飛んで来たのかな?
ゴマダラオトシブミの揺籃

ちょっと、お持ち帰り。
注)写真を撮る時、愛犬は腰にカラビナでリードを固定してあります。最近「ノーリード禁止」の看板がとても増えました。
ゴマダラオトシブミの揺籃

この場所は、最近スズメバチもチョウも来なくなって、小バエやケシキスイみたいな小者ばかりになっていました。
この日通りがかったら、カナブンみたいな甲虫がブンブン飛んでいたので、新顔探しにのぞいてみたのです。
ちょっとチェックをさぼっているあいだに、こんなに揺籃を作っていたなんて! 油断大敵。
ちなみに、周辺の同じようなクヌギを探してみましたが、揺籃は少ししか見つかりませんでした。

ゴマダラオトシブミはクリの木が好きなオトシブミのようです。
この近所は、クリの木はひょろひょろのが少しあるだけです。

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

エゴツルクビオトシブミ

裏山にもエゴツルクビオトシブミがいました。(6月17〜21日撮影)

この近所は自生のエゴノキがないと思ってあきらめていたのですが、
虫の食痕のついた葉っぱを探していたら、エゴノキとそれにつくエゴツルクビオトシブミが見つかりました。

あなたがこんなに食べたんですか?
エゴツルクビオトシブミ♂

「鶴首」の名前通り、首の長いオス。
いつもこの態勢で突っ立っています。触角はいつも下げていて、ヒゲみたい。
エゴツルクビオトシブミ♂

別の突っ立っているオス。
エゴツルクビオトシブミ♂

メスはオスほど首長ではありません。
エゴツルクビオトシブミ♀

このメス、これから揺籃を作るのかな?
左端に写っているのは、しおれた感じの揺籃。
エゴツルクビオトシブミ♀

揺籃はこんな感じ。
ここでは、こんな感じの枯れた揺籃ばかり。出来立ての緑色の揺籃は見つかりませんでした。
ホントは、揺籃作成作業が見たくて通っていたんですけれど、遭遇できず。
今は、春に作られた揺籃から新成虫が出てきて、これから揺籃を作る時期みたい・・・。
エゴツルクビオトシブミの揺籃

エゴツルクビオトシブミの食痕。
先っぽの柔らかい葉に丸い穴。これはかなり目立ちます。小さいくせに相当な大食漢。
エゴツルクビオトシブミの食痕


おまけですが・・・、公園のエゴノキにあった揺籃。
公園や街路樹、個人の庭にはエゴノキはたくさんあるので、今朝公園のエゴノキをのぞいてみました。
食痕のそばに茶色い揺籃が見つかりました。
雨のせいなのか、オトシブミ自体はひとつも見つかりませんでした。
エゴツルクビオトシブミの揺籃

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

オトシブミいろいろ

わが家の近所で見られるオトシブミをいろいろ・・・。

イタドリの葉にいたカシルリオトシブミと揺籃。
完成した揺籃の周りをくるくる回っていました。(5月28日瀬戸にて撮影)
カシルリオトシブミと揺籃

カシルリオトシブミ、揺籃作成作業中に交尾?(5月20日名古屋にて撮影)
カシルリオトシブミの交尾

個体により、光の加減により、色合いが違います。
今回の写真はすべてイタドリの葉にいたカシルリオトシブミですが、家の近所はコナラで見ることが多いです。
カシルリオトシブミ♂?カシルリオトシブミ♀?


目の前に偶然飛んできたアシナガオトシブミ。(5月17日近所で撮影)
公園のクヌギの葉先。こんな赤いオトシブミは初めて。
アシナガオトシブミ


今年はヒメクロオトシブミを全然見かけません。どこにいるの?
例年だと4月から、近所のコナラやサツキ、ノイバラ、ニセアカシアなどいろんな木でたくさん見かけていましたが、
今年はまだひとつも見ていません。揺籃もないし。おかしい・・・。

以前の写真ですが・・・、コナラで交尾中のヒメクロオトシブミ。(2010年5月5日撮影)
ヒメクロオトシブミの交尾

ニセアカシアにいたヒメクロオトシブミ、お顔拝見。(2010年6月17日撮影)
ヒメクロオトシブミ

ニセアカシアの葉で揺籃を作るヒメクロオトシブミ。(2010年6月17日撮影)
この揺籃は、この1匹が全部作ったのでしょうか? 1匹で何個ぐらい揺籃を作るのでしょう?
ヒメクロオトシブミと揺籃

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ヒメクロオトシブミのゆりかご

雑木林を歩いていたら、オトシブミの揺籃(ようらん)をたくさん見かけました。(4月25日撮影)

揺籃とはゆりかごのこと。
クヌギの葉っぱをくるくると丸めた揺籃の中で、幼虫が葉っぱを食べて育ちます。
オトシブミの幼らん

大きい葉っぱで作っても、揺籃の大きさは同じ。
ちゃんと幼虫が食べる葉っぱの分量に合わせた大きさで揺籃を作るようです。
オトシブミの幼らん

揺籃を作ったのはヒメクロオトシブミ。
黒くてつやつやの小さな虫です。
前住んでいたところの雑木林では、ノイバラでも見かけましたが、今日の場所ではコナラが人気でした。
ヒメクロオトシブミ

揺籃を作リ始めるヒメクロオトシブミのメス。
葉っぱを食いちぎっていく所。
作業過程を見たいのですが、カメラを向けるとすぐにプーン(音はしません)と飛んで行ってしまいます。
葉っぱの中に卵をひとつ産みつけるそうです。
幼らん作成中

これも揺籃作成中。
右からの裂け目は自分で食いちぎったものでしょうか? ほかの虫が開けた穴を再利用?
幼らん作成中

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ