虫散歩

ようこそ♪ 身近な虫やクモ、鳥などを探しながらの散歩日記です。
2010年春以前の記事は神奈川県、以降は愛知県での観察です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
PR
RECENT COMMENT
PROFILE
RECOMMEND
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド)
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド) (JUGEMレビュー »)
新海 栄一
この本があったから、クモ探しが好きになりました。2017年2月に増補改訂版が出ました。
RECOMMEND
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003 (JUGEMレビュー »)

虫も鳥も野球も、よく見える双眼鏡です。倍率も手ごろで、50cmから焦点が合うので、双眼鏡が初めての子どもでもすぐに使いこなせます。
RECOMMEND
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET)
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET) (JUGEMレビュー »)
船曳 和代,新海 明
クモの網標本の第一人者である船曳和代さんの本です。
標本の完成度もさることながら、イラストもわかりやすいし、研究者の新海先生のコメントもとても興味深いです。
RECOMMEND
虫の巣 (ずかん)
虫の巣 (ずかん) (JUGEMレビュー »)

うちの子たちが小さい時にこんな絵本があったら、楽しかったと思います。クモの住居も載っています。
RECOMMEND
さなぎ (ずかん)
さなぎ (ずかん) (JUGEMレビュー »)
鈴木 知之
観察や飼育をしていても、こんな風にさなぎの姿を目にすることは難しい。普段見えない部分を垣間見ることができる面白い図鑑だと思います。
MOBILE
qrcode
 
ツツジトゲムネサルゾウムシ

近所のツツジに、またツツジトゲムネサルゾウムシが見られるようになりました。

新芽をかじるツツジトゲムネサルゾウムシ。(2016.6.4.)
ツツジトゲムネサルゾウムシ

上の個体、体を丸めて、死んだふり。
カメラを近づけると、すぐにぽろっと落ちます。この時は、地面に落ちずに、途中の葉っぱに落ちました。
ツツジトゲムネサルゾウムシ


この虫が目立つのは、ツツジの花の時期です。(2016.4.27.)
ツツジの花の時期には、つぼみに穴をあけていました。
ツツジトゲムネサルゾウムシ

この後、ここに産卵して、幼虫がつぼみの中で育つはず。
ツツジトゲムネサルゾウムシ

おしべにしがみついているのもたくさんいました。
ツツジトゲムネサルゾウムシ

ツツジトゲムネサルゾウムシ

※以前の関連記事
「虫捕りツツジ?」(2010.5.5.) →ツツジトゲムネサルゾウムシの幼虫を見つけました。
「ゾウムシを2種」(2010.5.3.)

JUGEMテーマ:昆虫写真



にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ニセアカシアのシロコブゾウムシ

ニセアカシアの枝にシロコブゾウムシが見つかりました。(5月29日撮影)

シロコブゾウムシはクズ、ハギ、ニセアカシア、フジなど、マメ科植物の葉を食べるゾウムシです。
この街にはニセアカシアがいっぱいあるので、シロコブゾウムシもあちこちで見つかりました。
前住んでいた街にはニセアカシアがなかったので、シロコブゾウムシは主にクズで見つかる虫でした。

枝にとまるシロコブゾウムシ。
刺激を与えると、ころっと死んだふりをして地面に落ちます。
この虫が飛んだ所を見たことがないんですが、枝先まではひたすら歩きで上るのでしょうか?
シロコブゾウムシ

交尾していたカップル。
シロコブゾウムシ

メスにアリが乗っています。
このアリ、ゾウムシを全然気にすることなく、メスの上をウロウロしていました。
シロコブゾウムシ

アリを拡大すると、こんな感じ。
肩が赤くて、見たことがないアリです。
ミカドオオアリかな。大きさが合わない・・・???
シロコブゾウムシ

こんなシロコブゾウムシもいました。
産卵しているのかと思いましたが、そうでもないようです。
Wikiによると、ゾウムシは長い口吻で食草に穴を開けて卵を産みつけるそうですが、
シロコブゾウムシは口吻が退化してしまっているので、地面に卵を産み落とすのだそうです。かなり大胆!
シロコブゾウムシ

ニセアカシアつながりで、おまけを2つ・・・。
ニセアカシアにあったオトシブミの揺籃。

この街に来てから、オトシブミの揺籃をあちこちで見かけます。
揺籃の作られている樹種からみて、たぶんみんなヒメクロオトシブミのもののようです。
オトシブミの揺籃

ちょっと前に満開だったニセアカシアの花。(5月12日撮影)
ニセアカシアは痩せた土地でもよく育つので、この街のような地質の砂防には最適な植物のようです。
ただ、先駆植物を駆逐してしまう、大きく育って倒れやすいなど、問題も多いようです。
「要注意外来生物リスト」にも入っているようです。
ニセアカシアの花

JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ゾウムシを2種

最近見かけたゾウムシの仲間を2種・・・。
ゾウムシの仲間は、見つけても名前がわからないことが多いのですが、
顔が可愛いのでついつい写真を撮ってしまいます。

ツツジのつぼみに穴を開けているツツジトゲムネサルゾウムシ。
今の時期はつぼみ、花が終わると新芽に穴を開けます。
3ミリぐらいの小さな虫です。
つぼみに穴が開くと、咲いた花も傷が残ります。
ツツジトゲムネサルゾウムシ

上から見ると、こんな顔。
ツツジトゲムネサルゾウムシ

コナラの枝に顔を突っ込んでいたオジロアシナガゾウムシ。
クズの枝にいることが多いのですが、クズが育つ前はこんな所にいるんですね。
オジロアシナガゾウムシ

ちっとも顔を見せてくれません。
顔を見せたと思ったら、ぽとっと落っこちてしまいました。(擬死)
オジロアシナガゾウムシ

おまけですが・・・、
雑木林の花で見かけた小さいゾウムシ。

米粒より小さなゾウムシが何匹もついていました。
小さいゾウムシ

小さいゾウムシがいた花はこちら。アズキナシではないかと思います。
アズキナシ?
JUGEMテーマ:昆虫写真


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

迷子のオジロアシナガゾウムシ

台風の迷子のお話の第3弾です(^_^;)

オジロアシナガゾウムシは普段クズの葉っぱにいます。
台風で飛ばされたのか、クズじゃないところで見かけました。


ツルマメの上。
もしかして同じマメ科だからOK?
だとしたら、これは迷子じゃありませんね(^_^;)
オジロシナガゾウムシ

ススキの上。
オジロアシナガゾウムシ

アジサイの上。
「アシナガ」っていうのは、このしがみついてる前2組の脚が長いってことですね。
のぞき込んだら、ぽとっと落ちました。
ゾウムシは死んだふりしてポトンと落ちるのが得意です。
◆追記2009.10.10. 20:55◆
今日も見かけたので、落とさないようにそ〜っとつかんだら、
なんと、前の脚4本でぎゅーっとしがみついて、クズの茎からはがせませんでした(>_<)
はがすのを諦めたら、ポトンと落ちて行方不明になりました。
しっかりしてますねえ(゜o゜)

オジロアシナガゾウムシ

オジロアシナガゾウムシは、成虫はクズの葉っぱを食べ、幼虫はクズの茎を食べます。
メスはクズの茎に傷をつけて産卵。
それが虫コブになって幼虫の住処になります。


ご参考に・・・
同じようにクズで見かけるゾウムシたち。

写真左がシロコブゾウムシ、右はコフキゾウムシ
秋になって、どちらも見かけなくなりました。
オジロアシナガゾウムシの顔の方が象っぽいですね?
シロコブゾウムシコフキゾウムシ


にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ