虫散歩

ようこそ♪ 身近な虫やクモ、鳥などを探しながらの散歩日記です。
2010年春以前の記事は神奈川県、以降は愛知県での観察です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
PR
RECENT COMMENT
PROFILE
RECOMMEND
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド)
日本のクモ 増補改訂版 (ネイチャーガイド) (JUGEMレビュー »)
新海 栄一
この本があったから、クモ探しが好きになりました。2017年2月に増補改訂版が出ました。
RECOMMEND
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003
双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 WF ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62003 (JUGEMレビュー »)

虫も鳥も野球も、よく見える双眼鏡です。倍率も手ごろで、50cmから焦点が合うので、双眼鏡が初めての子どもでもすぐに使いこなせます。
RECOMMEND
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET)
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET) (JUGEMレビュー »)
船曳 和代,新海 明
クモの網標本の第一人者である船曳和代さんの本です。
標本の完成度もさることながら、イラストもわかりやすいし、研究者の新海先生のコメントもとても興味深いです。
RECOMMEND
虫の巣 (ずかん)
虫の巣 (ずかん) (JUGEMレビュー »)

うちの子たちが小さい時にこんな絵本があったら、楽しかったと思います。クモの住居も載っています。
RECOMMEND
さなぎ (ずかん)
さなぎ (ずかん) (JUGEMレビュー »)
鈴木 知之
観察や飼育をしていても、こんな風にさなぎの姿を目にすることは難しい。普段見えない部分を垣間見ることができる面白い図鑑だと思います。
MOBILE
qrcode
 
謎のハゴロモは年2化
 
初夏に見かけた謎のハゴロモの幼虫を、最近また見かけるようになりました。

※以前の記事
「見たことがないハゴロモ 外来種?」2018.7.10


中部地方でも、前住んでいた関東でも、ハゴロモの仲間は年に1回しか発生ないはず。

初夏の時点では、食樹に謎のハゴロモの幼虫とアオバハゴロモやアミガサハゴロモの幼虫が一緒に吸汁していたのですが、今は謎のハゴロモだけが吸汁しています。

少し前から気になっていましたが、出かけた先で大量に見かけたので、さすがに気になって撮ってきました。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


出先(家から約3キロ)で見かけた謎のハゴロモ。(2018.9.17.18時ごろ)

若齢幼虫は真っ白。
既に日は落ちていますが、目はまだ赤くありません。
謎のハゴロモの幼虫

もう少し大きな幼虫には模様が出てきます。
前にも書きましたが、アミガサハゴロモともベッコウハゴロモとも模様やろう物質の形が違います。
謎のハゴロモの幼虫

これは一部ですが、この木には数え切れないほどたくさんついていました。
謎のハゴロモの幼虫たち


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


自宅周辺も探してみました。(同日23:30ごろ)

初夏にいた木で少し見つかりました。
時間帯が遅いので、目が夜仕様で赤くなっています。
謎のハゴロモの幼虫


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


ハゴロモはよく似た種類が競合しても、あんまり悪影響はないような気がしますが、在来種が年1化なのに外来種が年2化というのは、ちょっと脅威を感じます。



JUGEMテーマ:昆虫写真




にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ヨコヅナサシガメの幼虫が集団で捕食
 
雑木林のサクラの木で、ヨコヅナサシガメの幼虫たちが集団で捕食中でした。

終令幼虫で越冬したヨコヅナサシガメは初夏に産卵し、夏に孵化します。
(2018.8.27.13:30撮影)




スズメガの幼虫に集まるヨコヅナサシガメの幼虫たち。
スズメガの幼虫に集まるヨコヅナサシガメの幼虫

もう少し拡大。
スズメガの幼虫に集まるヨコヅナサシガメの幼虫

更に拡大。


ヨコヅナサシガメはこの雑木林の桜並木には、かなりたくさん繁殖しています。
もう少し早い時期に孵化して活動を始めていたはずですが、ほかの虫に気をとられていて、存在を忘れていました(^^;)

捕食中の幼虫たちの数本離れたサクラに、卵の跡も残っていました。
写真には脱皮殻しか写っていませんが、すぐそばにヨコヅナサシガメの幼虫の姿もありました。
ヨコヅナサシガメの卵の跡


※関連の記事

「ヨコヅナサシガメが集団越冬の準備」2017.10.8

「臭い液を出すユミアシゴミムシダマシ」2017.8.7




JUGEMテーマ:昆虫写真




にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

キマダラカメムシの成虫
 
いつものように夜のクモ探しをしていたら、キマダラカメムシの成虫がいました。

(2018.8.19.23:45ごろ撮影)

枝垂桜の葉裏にいたキマダラカメムシ。
クモを探していたので、その大きさにびっくり。
キマダラカメムシ

大きさ比較でシャープペンを置きました。
体の位置が斜めになっていることを考えると、体長は約2センチ。
大きめカメムシのクサギカメムシと比べてもかなり大きく感じました。
キマダラカメムシ

夜中のライトの光ですが、黒とクリーム色のコントラストがはっきり。
キマダラカメムシ

じっとしていてほとんど動かないので、お腹の下も拝見。
これ、ネットで見ると、昼間は俊敏な虫のようで、夜に出会えたのはラッキーだったのかもしれません。
キマダラカメムシ

キマダラカメムシは外来のカメムシで、元々の分布はアフガニスタン、中国、台湾などの東南アジアだそうです。
ただ、1770年代には長崎で見つかっていて、近年急に全国に広がっているんだとか。
愛知県に入ったのは2010年ごろ、最初は瑞穂公園周辺で。

私は当てにならない観察者ですが、キマダラカメムシは今年初めて卵と幼虫を見かけました。

ほかにも成虫はいないか、その後周辺を探してみましたが、見つかりません。

関東では普通に見つかる地域もあるようですが、この街には、まだそれほど広がっていないようです。(たぶん)
ムラサキツバメのように中部地方をすっ飛ばして関東で先に広がったくちかな。


※以前見かけたキマダラカメムシの幼虫

「キマダラカメムシの幼虫 クサギカメムシと比較して」2018.7.23


今回の枝垂桜のそばのソメイヨシノで見つかりました。



おまけですが…、

すぐそばにいたセモンジンガサハムシ。
同じ雑木林のヤブムラサキで短期間に集中的に発生するイチモンジカメノコハムシと違って、こちらはバラバラと単体で見かけることが多いです。
セモンジンガサハムシ


JUGEMテーマ:昆虫写真




にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

キマダラカメムシの幼虫 クサギカメムシと比較して
 
裏山のサクラの葉裏にあった卵がキマダラカメムシのものでした。

キマダラカメムシの成長記録と、よく似たクサギカメムシの様子を比べてみます。


撮影時刻が暗くて写真が暗いものが多いですが、クモ見のついでに撮ったからで、特に早朝や夜間に見に行く虫ではありませんね(^^;)


サクラの葉裏に薄緑色の卵がありました。
至近距離に二つの卵塊が見つかりました。
こちらをAとしておきます。
2018.6.22.7:47
キマダラカメムシの卵

これをBとします。
帰宅してから左下の卵の間に黒い何かが写っているのに気がつきました。タマゴバチかも…。
AもBも、どちらも卵の数は12個。
キマダラカメムシの卵

上の卵からキマダラカメムシが生まれていました。
こちらは上記Aの卵塊から。
初めて見ましたが、クサギカメムシの幼虫よりも白い部分が多いです。
ネットで調べると、二令幼虫のようです。
卵12個に幼虫10匹ですが、あとの2つはどうなったのでしょうか?
2018.7.3.4:40
キマダラカメムシの幼虫

上の写真をトリミングして拡大。
卵の殻が糸だらけなのは誰のせい?
キマダラカメムシの幼虫

そばにあったBの卵塊から生まれたものはもう少し大きくなっていました。
こちらは触るとばらばらと逃げ出して、全部で何匹なのかわかりませんでした。
写真右奥に写っている白い脚はアズチグモ。
2018.7.3.4:50
キマダラカメムシの幼虫

上の幼虫を拡大。デザインが素敵。
キマダラカメムシの幼虫

白っぽい幼虫。脱皮をしたばかりなのでしょうか?
それとも逆に、乾燥して白くなったのが通常の姿なの?
固まっていた幼虫たちは分散して、この日見かけたのはこれだけでした。
2018.7.21.23:36
キマダラカメムシの幼虫

愛知県でキマダラカメムシが確認されたのは2010年だそうです。
個人的には、成虫はまだ見たことがありません。


※追記2018.8.21
後日キマダラカメムシの成虫を見つけました。
 → 「キマダラカメムシの成虫」2018.8.21

--------  追記はここまで



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


じつは、上の卵塊のすぐそばに別の卵塊がありました。
30cmも離れていない場所です。

これは、クサギカメムシの卵から、寄生していたタマゴバチが孵化した跡ではないかと思います。
カメムシ本人なら「破砕器」と言われる三角形の缶切りのようなものを使ってもっときれいに脱出しているはず。
2018.7.3.4:50
タマゴバチが出た跡?


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


以前に撮った在来種のクサギカメムシも比較対象として載せておきます。

サクラの葉裏にいたクサギカメムシの幼虫。
他で見るクサギカメムシの卵の数はもう少し多いです。
2017.8.19.11:52
クサギカメムシの幼虫

もう少し成長したクサギカメムシ幼虫。
これはタカノツメの実を吸汁中でした。
8017.8.18.13:59
クサギカメムシの幼虫

脱皮間もないのか、白いクサギカメムシ幼虫。きれい。
上と同じ木にいました。
クサギカメムシの幼虫

イヌビワ(たぶん)にいたクサギカメムシ成虫。
クサギカメムシの成虫


私が虫好きになって十数年経ちましたが、その間でも見たことのない虫が増えました。

子どものころから虫に親しんでいた中高年の方たちは、もっと違和感を感じておられるのでは?


JUGEMテーマ:昆虫写真




にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

イチモンジカメノコハムシに脚をはさまれたアカサシガメ
 
アカサシガメとスケルトンのハムシがおかしなダンスをしていました。

裏山のヤブムラサキの群落はイチモンジカメノコハムシがたくさん繁殖しています。

アカサシガメとイチモンジカメノコハムシが肩を組んで(?)ゆらゆらしていました。
動画も撮りましたが、何度見ても不思議。
2018.7.9.朝
アカサシガメとイチメンジカメノコハムシ

どうもハムシの頭と固い翅の間にサシガメの脚が入ってしまった模様。
カメラを向けても、いつまでも揺れています。
サシガメがハムシを襲おうと思って近づいたら、間抜けなことになってしまったの?
スケルトンの殻は結構固くて丈夫なんですね。
脚を挟まれたアカサシガメ

横から見ると…。
アカサシガメとイチモンジカメノコハムシ

手の上に乗せてみました。
スケルトンの裏側、おもしろい。
イチモンジカメノコハムシのお腹

アカサシガメもかっこいいから好きですが、どちらかと言えばイチモンジカメノコハムシの方が好きなので、ちょっと外してやりました。ハムシはぽとりと下に落ちました。


上のペアのすぐ下の手すりにあったサシガメの卵。
アカサシガメの卵ではないかと思います(たぶん)。
ケチャップ型の卵を産むサシガメは数種類いるようで、卵の並べ方が違うようです。
これは、アカサシガメとしてはちょっと数が少ないですね。
2018.7.9
サシガメの卵

上の現場(?)から少し離れたカクレミノの葉裏にこんな卵も。
これは孵化後のようで、並べ方から見ても上の卵とは別の種類のサシガメかもしれません。
2018.7.15
サシガメの卵


卵つながりで、以前撮ったイチモンジカメノコハムシも載せておきます。

ヤブムラサキの葉裏の先っぽに産みつけられたイチモンジカメノコハムシの卵。
2017.5.26
イチモンジカメノコハムシの卵

こちらは孵化後の卵のようです。
2017.5.26
イチモンジカメノコハムシの卵


■■以前書いたイチモンジカメノコハムシの記事

「もうすぐイチモンジカメノコハムシ祭り」2016.5.14



JUGEMテーマ:昆虫写真




にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

見たことがないハゴロモ 外来種?
 
近所に見たことがないハゴロモがいることに気がつきました。
若齢幼虫はアオバハゴロモ、終令幼虫と成虫はアミガサハゴロモみたいな虫です。 


6月はハゴロモの幼虫が見られる季節です。
お尻に毛の生えた姿がおもしろい虫たちです。

好きな虫なので見つけるとカメラを向けたくなりますが、近所の道端で見かけるのが、アミガサハゴロモの幼虫に似てはいるけれど、毛束も体色もちょっと違う感じ。

外来種のシタベニハゴロモでもオオシラホシハゴロモでもありません。 

ネットで検索してみると、関西の方が「台湾からの移入種」ではないかとブログに載せていらっしゃいました。
「不明ハゴロモ Ricanula sublimataの一種」2017.9.21


たくさんいましたが、どんどん羽化して、これが最後の幼虫かもしれません。
2018.7.10
外来種のハゴロモ?

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

初めて気がついたのは、近所のクスノキの幼木。

若齢幼虫はほぼ真っ白。
アオバハゴロモの幼虫にアミガサハゴロモの幼虫の毛束をつけて、毛先をカールさせた感じ。
2018.6.10
見たことがないハゴロモの幼虫

もう少し育った幼虫は、毛先のカールはそのままで、体の模様はアミガサハゴロモとは違います。
大きさは毛束もあってよくわかりませんが、アミガサハゴロモの幼虫より少し大きめ。
2018.6.18
見たことがないハゴロモの幼虫

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

比較のために、アオバハゴロモとアミガサハゴロモの幼虫を載せておきます。

アオバハゴロモの幼虫。たくさんで集まっていることが普通。
アオバハゴロモの幼虫

アミガサハゴロモの幼虫。疑問の幼虫より毛先がピンとしています。
アミガサハゴロモの幼虫

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

すぐそばのカシの幼木にたくさんいました。

真っ白な若齢幼虫。
2018.6.23
見たことがないハゴロモの幼虫

カメラを向けたせいで歩き回る幼虫たち。
2018.6.23
見たことがないハゴロモの幼虫

羽化したばかりのように見える成虫と脱皮殻。
まだ翅がしっとりした感じ。
2018.6.26.9時
見たことがないハゴロモと脱皮殻

こちらは別の日の別の成虫ですが、上のものよりも羽化してから時間が経っているようです。
鱗粉のような粉(蛾ではなくカメムシの仲間なので)が浮き出してきている感じで赤い眼。
2018.6.23.18時
診たことがないハゴロモと脱皮殻

粉が浮き出してきている個体。
アミガサハゴロモはウグイス色の粉ですが、これは鉄さびの色。
2018.6.26.9時
アミガサハゴロモに似ている

別の個体ですが、光の加減で見え方が変わります。
アミガサハゴロモより大きいですが、焦げ茶色が木に同化して目立ちません。
2018.6.26.9時
見たことがないハゴロモ

同じ幼木にいた毛束がオレンジ色がかった幼虫。
2018.6.26
見たことがないハゴロモの幼虫

同じ個体を横から。
見たことがないハゴロモの幼虫

同じ個体を背中から。
上に写っているのは、アオバハゴロモの幼虫のしっぽ。
見たことがないハゴロモの幼虫

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

すぐそばのクヌギ(コナラかも?)の幼木にもいました。

夜は眼が赤くなります。(これはアオバハゴロモとアミガサハゴロモの幼虫も同じ)
2018.6.27.22時半
見たことがないハゴロモの幼虫 夜は眼が赤い

上の幼虫、後ろから撮ってみました。
見たことがないハゴロモの幼虫

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

アオバハゴロモとアミガサハゴロモの幼虫たちが同じ木で混じって暮らしているのと同じように、このハゴロモもアオバハゴロモとアミガサハゴロモの幼虫と同居して成長しています。

だから、最初のころはアミガサハゴロモの奇形なんじゃないかと思い込んでいました。

発生の時期は、謎のハゴロモ>アミガサハゴロモ>アオバハゴロモという印象で、一番早いです。

ちなみに、この近所はベッコウハゴロモはほとんど見かけません。今日も1匹見たので、まったくいないわけではないのですが。



※追記2017.7.28.
去年の写真を整理していたら、幼虫・成虫ともにこのハゴロモが近所にいるのが確認できました。
少なくとも去年からいたようです(^^;)
2017.7.9.8時
見たことがないハゴロモ
---------- 追記はここまで




■■以前書いたハゴロモの記事

「アミガサハゴロモ」2012.7.18

「アミガサハゴロモ、ベッコウハゴロモ」2010.8.7

「ハゴロモの幼虫」2010.7.16



JUGEMテーマ:昆虫写真



にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ヨコヅナサシガメが集団越冬の準備
 
涼しくなって、ヨコヅナサシガメが集団を作り始めました。

幼虫の集団で越冬し、春になったら脱皮して成虫になります。

サクラの木に集まったヨコヅナサシガメの幼虫たち。(2017.10.3.18:30)
ヨコヅナサシガメ幼虫の集団

上の集団を拡大すると。
ヨコヅナサシガメ幼虫の集団

こちらは、上のサクラの隣りのウメの木に集まった集団。
ヨコヅナサシガメ幼虫の集団

1匹だけ拡大するとこんな感じ。
ヨコヅナサシガメ幼虫

上のウメの木を昼間に見に行ったら、ほとんど出払っていました。(2017.10.5.11:30)
ヨコヅナサシガメ幼虫の集団

昼間は集団を作らないのかと探してみたら、ほかの場所では集団がいくつも見つかりました。

サクラの木にいた集団。
ヨコヅナサシガメ幼虫の集団

別のサクラの苔の上にいた集団。
ヨコヅナサシガメ幼虫の集団

サクラの枝が重なったところにいた集団。脱皮直後の真っ赤な幼虫がいるし、脱皮殻もたくさんあります。
ヨコヅナサシガメ幼虫の集団

クモの卵のうらしきものを囲んでいた集団も2か所で見かけました。
ジョロウグモの卵のうにはちょっと早いような気がします。中は空っぽでした。
ヨコヅナサシガメ幼虫の集団

上の卵のうの部分をめくってみたら…。
空っぽの卵のうの下に、アリグモの住居のようなものと、たくさんのウジ虫のようなのが隠れていました。
クモの卵のうと住居と小さい芋虫


狭い範囲で、幼虫の集団がいくつも見つかりました。
集団を作っている場所には脱皮殻があることが多いので、元々基地にしていた場所のようです。

今までは、この場所を探しても洞がある1本のサクラの木でしか集団は見つからず、冬は雑木林のコナラで大集団を作っていました。
これからコナラに移動するのか、それとも、ここのヨコヅナサシガメの数が増えたのでしょうか?


JUGEMテーマ:昆虫写真




にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

夜は元気なヒゲナガサシガメ

最近は夜に虫を見に行くことが多いのですが、クモをはじめ夜の方が元気な虫たちも多いです。

ヒゲナガサシガメも、夜は元気に歩き回っている虫です。
今まで、昼間に葉裏にじっと張りついている姿しか見たことがないので、ちょっと驚きました。

キョウチクトウの枝先を歩くヒゲナガサシガメの幼虫。
黄色くて長い脚と触角、赤い模様がカラフルできれいです。カメラを向けると、さっさと立ち去ります。(2017.8.3. 22:00)
ヒゲナガサシガメ幼虫

桜の葉裏を歩いていたヒゲナガサシガメの幼虫。
右側に写っているのは、なにかの卵塊のようです。(2017.8.6. 22:00)
ヒゲナガサシガメ幼虫

桜の枝先にいたヒゲナガサシガメの成虫。動いている時は、触角が広がります。(2017.8.6. 22:10)
ヒゲナガサシガメ成虫

同じ個体ですが、ちょっと拡大。カラフルできれいな虫です。
ヒゲナガサシガメ拡大

上の成虫を何度も撮っていたら、ここに落ち着きました。
葉裏に写っている小さい虫を捕食していたのでしょうか?
ヒゲナガサシガメ成虫


ちなみに、この虫は昼間にキョウチクトウやカクレミノの葉裏で見つけることがありますが、カメラを向けてもまったく動く気配がありません。

キョウチクトウの葉裏でじっとしていたヒゲナガサシガメ。
葉っぱに触って裏返してもまったく動きませんでした。(2015.8.26. 16:30)
昼間のヒゲナガサシガメ


夜に虫を見に行くと、今まで知らなかった虫たちの生活がいろいろ見られます。
ブログには書ききれないほどたくさん見つかりました。
誰が見てくれるのかわからない弱小ブログですが、なるべく記事にしていこうと思います(^^;)



にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

外来種のマツヘリカメムシ in愛知

学校の廊下で、初見のカメムシを見つけました。
調べてみたところ、外来種のマツヘリカメムシと判明。
(2016.11.17.撮影)

ネット検索によると…、
原産地は北米。2008年に東京で発見され、生息域は拡大中。
成虫、幼虫ともに、マツの新芽、球果(まつかさ)、種子などから汁を吸うマツの害虫。
灯火にも良く集まり、越冬のため建造物内にも入り込む。とのことです。

授業参観で中学に行ったら、2階の廊下を歩いていました。
マツヘリカメムシ

このプラ容器の内径は3.5cmですから、体長はだいたい2cm弱。わりと大き目なカメムシです。
マツヘリカメムシ

お顔拝見。
マツヘリカメムシ

後ろ足の形が特徴的でした。
マツヘリカメムシ

「記憶にないけれど、自分のカメムシの知識がないから知らないだけだろう」と思って、写真を撮った後は窓から外に放してやりました。
珍しいカメムシだし、害虫のようなので、捕獲しておけばよかったかな?

わが子の中学は、周囲を雑木林に囲まれて、アカマツもかなり残っています。
夜になると明かりは校舎だけになるので、灯火採集には絶好の立地です。
たぶんこの虫も、校舎の明かりを目指して入ってきて、越冬場所を探して迷っていたのでしょう。

数年前からひどかったカシノナガキクイムシの害がやっと一段落したと思ったら、こんどは松枯れですか…。

※参考資料
「兵庫県神戸市で採集されたマツヘリカメムシ」(佐用町昆虫館の会報)2015
「つくばに現れたマツヘリカメムシ」(農研機構コラム)2014.6.6.


JUGEMテーマ:昆虫写真




にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

真っ白いウンカ(テングスケバ? テラウチウンカ?)

雑木林の脇できれいな虫を見つけました。
テングスケバみたいな感じですが、よく見ると不思議な形。

ネットで調べると、テラウチウンカというのに似ていますが、ちょっと違う点も…?
テングスケバの脱皮直後なのかもしれません。(2016.9.25.)

※参考サイト: 「東京23区の虫2 テラウチウンカ」

サクラの樹皮にいた真っ白い虫。
全然動かないので撮り放題。もしかして、羽化直後?
テラウチウンカ?

拡大。
テラウチウンカ?

全然動かないので、手に持って撮影。
6本の足以外に、前足のような突起は何でしょう? 突起の先に細い毛が一本。
テラウチウンカ?

たたまれていてわかりにくいですが、触角もあります。
テラウチウンカ?


テラウチウンカ?

ご参考に、家の門灯に来ていたテングスケバ。(2016.8.9.)
似ているようで、違います。
テングスケバ

JUGEMテーマ:昆虫写真




にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければ、どれかボタンをポチっと応援クリックお願いいたします。
ボタンの内容の他の皆さんのブログも見られます。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ